【まぐちゃんラーメン】煮干しの人気店。2号店ができる前に本店に行ってみたよ。

まぐちゃんラーメン
@山梨県南アルプス市

 

最近は毎日投稿をめざしております、

管理人の”りょう”(Twitter:@web59350062)です^^

今回は、山梨の中でも煮干しが十分に味わえるこちらのお店へ行きます!

 

2021年の8月現在、今月に2号店が甲斐市の響が丘にオープンするという情報をキャッチ。

そういえば最近行ってないな~と思い、本店に訪問してみることに。

 

こちらはラーメンデータベースの南アルプス市の中でポイント順で堂々の第1位に君臨。

過去にはラーメンwalkerグランプリ2016新人賞金賞しています。

 

お店は静岡県熱海市にある「麺匠 うえ田」の店主がプロデュース。

「麺匠 うえ田」と言えば、今年の熱海の土砂災害時に地元民にラーメンを無料で提供していたことでも有名ですね。

 

それでは久しぶりに煮干しをすすりに行きましょうか^^

 

お店の紹介


店名:まぐちゃんラーメン

住所:山梨県南アルプス市飯野2396

最寄駅:
JR中央本線『塩崎駅』から7km程度 車で行くのがオススメ!!

電話番号:055-282-6866

営業時間:11:00~13:45 17:00~20:45 

定休日:月曜日

※変更となる場合もあります、来店時は事前に店舗にご確認ください。


 

県道42号(富士川街道)沿いにあり、居酒屋などのテナントの中の1つです。

最寄りの駅からは遠いですが、高速でしたら「白根インター」が一番近そう。

夜に伺うと、テナントの周りは暗くて、本当に店があるのかと疑いたくなりそうです。

 

 
ハナちゃん

 

 

周りはサクランボなどの農園が広がってるよ

駐車場はお店の前に2台おけますが、他のお店と共同みたい。

他のお店を入れたらもう少し停めることができそうでした^^

 

煮干しラーメンを基調としたメニュー構成



こちらのお店は食券制

券売機を見ると一瞬メニューの多さに迷ってしまう、、、。

とは言ってもメニューの基本は、もちろん煮干しラーメンです。

 

店内のラーメンはすべて煮干しを基調。

こちらは「正油と潮(醤油/塩)」の2種類から選びます。

 

鰹の風味を味わえる「花かつをラーメン」も気になるところですね。

 

店内の様子


店内はカウンターがコロナ対策で4席に変更、テーブルが2卓とスペースにかなりゆとりを持たせています。

カウンターは仕切りが完備。

地元の家族連れやカップルの方でしょうか。

人は多いですね~。

昭和っぽいポスターがなんだかノスタルジックです✨

麺匠 うえ田プロデュースのためか、静岡のラーメン店のロゴが入ったTシャツもありました。

 

卓上の調味料は白と黒コショウのみとシンプルですね。

店員さんは4人で切り盛りされてました。

前回の「はねだ家」さんとは逆でおとなしそうな店主さん。

なんでも昔レーサーをしていただとか。

そういわれてみればそんな風に見えるような見えないような、、、。

 

 

メニューとこちらの説明書きがありました。

これを見ればまぐちゃんラーメンの魅力がわかりますね。

京都の製麺所の「棣鄂」と言えば、以前訪問した、山形県の「中華そば 琴の」さんも棣鄂さんの麺を利用していましたね。

改めて全国区の製麺所なんだなと実感。

 

得製煮干しラーメン(正油/特盛)


 

まだ訪問回数が少ないお店はとりあえずそのお店が推してるメニューを注文するのが、僕のルーティン。

てことでトッピングが豊富な得製にしました。

待ち時間は早くもなく、遅くもなく10分くらい。

 

この距離からもスープが煮干しで濁っているのがわかります。

トッピングが豊富でぎっしり詰まってます。

これは早く食べたい😫

 
ハナちゃん
見た目からして期待しちゃうね!

 

ふんだんに入った煮干しとやや動物系のスープが入っている印象。

実際は片口イワシやイカ節など魚介をたくさん使っているそうな。

色自体は甲府駅前にある煮干しラーメンの「匠庵」と比べるとセメント色は抑えられていますね。

 

スープを飲めば、ガツンとくる煮干し。

粉末になっているため若干のざらざら感と少しの甘さを舌に覚えます。

 

刻みタマネギとネギが一緒に入っているラーメンは珍しいですね。

煮干しは味が強いので、この2つがいい箸休めになります。

この年になるとこういうのがうれしかったりする(笑)

麺は中細のストレート麺

食べると若干角が立っているかのように感じる四角い断面。

噛むとパッツンとする歯切れのいい麺です。

のどごしも良くツルツルっていけちゃうタイプ👍

チャーシューは低温調理で赤身残るレアで、薄目なものが5枚という大サービス。

肉自体の味付けはそこまでついておらず、濃厚な煮干しスープに浸してたべるのが最適です。

麺としっかり絡む穂先メンマは箸であげると長くかんじます。

少し塩っ気もあり、さりげなく主張しています。

こうしてみると麺・スープだけでなく、トッピングまで細かく考えているなと。

店主の想いが伝わる気がします。

<R4.6.9更新 得製 極!鶏らぁめん(潮)特盛>


 

約10か月振りのまぐちゃんラーメンへ。

メニューには初めて見る極!鶏らぁめんの看板があります。

味は醤油・潮(塩)の2つが選択可能💡

 

穂先メンマ・九条ネギ・海苔・ナルト・チャーシュー・味玉のトッピング★

モリモリなトッピングも気になりますが、透き通ったスープが目に入ります。

 

 

やや黄色っぽい清湯のスープ。

鶏の旨味がぎっしりと詰まってますね~!

 

初めてに近い味だったのですが、あっさりとした鶏白湯といったところ。

鶏油のような調味油が多めに入っており、味に深みが出ていますね(*´▽`*)

 

 

京都・棣鄂の麺はこちらも変わらず。

スープとは程よく絡み、長めの麺はいいすすり心地😋

 

噛めば歯切れの良さが爽快。

久しぶりにまぐちゃん本店。

いろんなお店に行ってからここにくると改めて美味いなと実感。

やばっ、醤油も食べてみたい(‘Д’)

 

まとめ

 

はいっ、ごちそうさまでした~!!

 

全体としても、非常に完成度の高い一杯ですね!

ただ、立地が悪いかも💦

2号店は響が丘の複合施設内にあるので、かなり人気がでそうですね。

(こちらも電車で行くのは大変そうなので、車がオススメです!)

こちらもオススメ!

まぐちゃんラーメン(2号店)@山梨県甲斐市 どうもっ!  ”りょう”(Twitter:@web59350062)です!<今日のあるある>「机べたべたのお店逆に期待できる」 この記事を書いている今、台風が山梨に近づいてきてます[…]

 

この煮干しのジャンルはまだ山梨には数少なので、これからどんどん増えてくれるといいなと思いますね。

これからも発展していくことが期待されます!!

なお、県外ですがこちらのお店もおすすめ。

食べログやラーメンデータベースでも上位に君臨し、行列も絶えないイチカワさんです★

 

4
接客・雰囲気 3.5
コストパフォーマンス 3.5
また行きたい度 4
総合 3.5