『麺や江陽軒』彦根で出会った“つけそば美学”!滋賀ラーメン界の隠れ家がヤバい@滋賀・彦根市

艶やかな平打ち麺と煮干し香るつけ汁が主役の看板つけそば。店頭自販機で冷凍版も購入可。

どうも!
りょう@web59350062です!!

今日のあるある

登山家、山登ることを”アタック”と言いがち。


滋賀県彦根市にある「麺や江陽軒」をご紹介します。



滋賀遠征、2日目。

観光…しません、今日もラーメン一択ですw

彦根といえばお城や歴史ある街並みも有名ですが、アウトof 眼中。



SNS では折り畳んだように整列した平打ち麺の写真がバズり、“食べる前から芸術” とまで言われるつけそばが注目の的。

ところがどっこい、店のもう一枚看板・中華そばを推す古参ファンも少なくないと聞く。

ビジュアル派か、昔ながら派か。いや待て、どっちも気になるじゃないか!?( *´艸`)



昨年には「食べログ百名店」にも初選出された人気店💡

店に着くまでつけそばか中華そばか悩みながら向かうことに、、、。


目次

麺や江陽軒
@滋賀県彦根市


麺や江陽軒への行き方


赤い看板と青いのれんが映える麺や江陽軒 彦根駅前店の外観。店頭自販機と自家製麺の文字が並び、開店を待つ客の姿も。
(店前には冷凍麺の自販機もある)

最寄りは JR 東海道本線の河瀬駅。

ただし徒歩だと約25分と、ラーメン欲が高まり過ぎて汗も吹き出す距離感だ。



交差点の向かいには同じく食べログ百名店の「ラーメンにっこう」も鎮座し、まさに麺類激戦エリア!

開店30分前に到着すると先客ゼロでホッ……としたのも束の間。

記帳制を知らずボーッとしていたら、後から来たおじさんがサイン一番乗り、やられたぜ✋

駐車場


14台分を示す麺や江陽軒 駐車場案内図。矢印が分かりやすく事故防止にも配慮されている。
「P14台」の看板が立つ江陽軒 専用駐車場。広い敷地で出入りしやすく、事故防止のチェーンも張られていて安心。
左手の砂利のスペース

車で来るのが絶対おすすめ。

なんてったって、江陽軒の駐車場は店舗の東側に14台分の専用スペースあり。



しかも周辺は田んぼだらけで、とにかくのどか。

車通りはそれなりにあるけど、静かな郊外の“ラーメンの隠れ家”感がすごい✨

麺や江陽軒のメニュー


中華そば・背脂そば・平打ちつけそばなどが並ぶ江陽軒 メニュー表。おすすめトッピングや豚足由来の濃厚スープ説明も見える。

【注文方法】
食券制(先払い)
★現金
★クレジットカード
★QRコード決済(Paypay)

「つけそば(平打ち麺)」「中華そば(細麺)」の構成。

つけそば目当てで来たが、隣の席で中華そばをすする人が半数近く。

常連いわく「優しい甘さと出汁感がクセになる」らしい。



背脂そばや塩そばまで揃ってるよ。

さらに 豚足トッピング はつけそばのみの裏アイドル……が、この日は売り切れ。

悔しい!

ランチ専用メニューPOP。しょうがの炊き込みご飯やあぶり丼を麺とセットにできるお得プランが滋賀の会社員に人気。

今回はなかったけど、期間限定麺や季節替りのメニューもあるらしく、何度でも通いたくなるやつ。

ランチタイムはお得なご飯セットもあって、平日昼のリーマン勢がうらやましい。

お店の内観


昼時の麺や江陽軒 本店(滋賀・彦根)店内。ラーメンを待つ客で賑わう明るいカウンター&テーブル席。

【席数】
カウンター6席
テーブル3卓
【店内BGM】
洋楽やJ-POP

店内には独立した待合室あり。

醤油とイリコの香りが風に乗ってくるから、並んでいる間もムダに腹が鳴る。



白壁と木目のテーブルがミニマルに配置され、柔らかい照明がふわり。

行列店とは思えぬ“まったりタイム”が広がる。

席はカウンターと小さなテーブルのみでコンパクトながら、床も作業台もピカピカ。

卓上調味料


清潔なカウンター席。冷水ピッチャーと調味料、厳選食材カードが並ぶ江陽軒 彦根駅前店らしい心配り。

卓上調味料はブラックペッパーのみ。

この日は開店5分で満席。

客層はご夫婦、スーツ姿のサラリーマン、地元のおじさんと幅広い。



若い男性スタッフ2名+ハキハキ姉さんがキビキビ動き、配膳スピードはロードランナー並み。

いや待て、俺より元気あるじゃないか!?

つけそば特盛(+味玉) :麺や江陽軒


艶やかな平打ち麺と煮干し香るつけ汁が主役の看板つけそば。店頭自販機で冷凍版も購入可。

うわ、美しすぎ!麺線に職人魂


平打ち麺が整然と重なって、つややかに光ってる。

「え、これ手打ち?」と思わず二度見。



まず、香りがズルい。

湯気越しにイリコの香りがふわっ……いや “ふぁさぁっ!?” と鼻を直撃。

スープ鉢からは薄茶色のつけダレがグツグツ揺れてる。

味染みメンマを箸で持ち上げる瞬間。2号店では味わえないコリコリ食感が本店の特権。


動物系と魚介系のダブルスープが奏でる重層ハーモニー。

淡海地鶏と国産豚で厚みを出し、イリコと羅臼昆布でキレを追加。

そこへ調味油がコクをプラスし、一味とブラックペッパーが “ピリッ&ヒリッ” と小気味よいアクセントを刻む。



この甘酸っぱい感じは「カドヤ食堂(大阪)」を思い出すね^^



中に入っていたメンマは見た目は極細、食感はポリッ。

薄味仕立てで風味を殺さず、後追いでタケノコ特有の香りが口に残るね~。

自家製平打ち麺をつけ汁へくぐらせリフトアップ。艶めく麺と香り立つ魚介スープが絡む。

北海道産小麦 × 粉紬ブレンドの自家製太平打ちストレート。

箸で持ち上げると艶がライトを反射し、ツルツルの喉越しに続くのはモチモチの弾力。



噛むほどに広がる甘みが心地よく、「これだけで主食になるんじゃ?」と錯覚した。

豚足の旨味をまとった厚切りチャーシューをつけ汁からリフト。香ばしさが湯気とともに立ちのぼる。

肩ロースは数ミリ厚でしっとり。

表面を軽く炙っているのか、香ばしさが鼻から抜ける。



噛み締めるとジュワッと肉汁が染み出し、濃厚つけダレをまとって旨味が二段ロケット。

いや待て、これ単品追加しなかった自分にタイムスリップして説教したい。

半熟味玉を割ると橙色の黄身がとろりと流れ出す至福の瞬間。

殻を割ると暖かい黄身がトロ〜リ。

粘度高めの半熟で、つけダレと混ざるとスープがまろやか方向にシフトチェンジ。

黄身自体に下味が入っているから、麺と絡めれば mini カルボナーラ状態。



遠征2日目、まだまだ続く、、、。

たぶん皆さんも次にどこに行くか想像つくはず!?

本日も最後までおいしくいただきました!!!

まとめ(麺線ミリ単位のご褒美):麺や江陽軒


平打ち麺を完食後、つけ汁だけが残った丼。江陽軒おすすめの余韻が漂うテーブル。

モチモチ麺とイリコ香るつけダレ、気づけば完食。

車での来店がベターだが、駅前には “江陽軒 彦根駅前店” という 2号店もあるらしい。



休日は記帳制で早々に行列が伸びるため、開店前のサインイン推奨。

なお、R7.7月現在は夜営業が不定期なため、訪問前にお店のSNSをチェックしておこう♪

次こそ豚足トッピングにありつくぞ──そう心に誓い、駐車場を後にしたよ^^


4.5
接客・雰囲気 4.0
コストパフォーマンス 3.5
また行きたい度 4.5
総合 4.0

店舗情報


店名:麺や江陽軒

住所:滋賀県彦根市蓮台寺町50−36 1階


オープン日:2018年10月15日


facebook なし

Instgram:麺や江陽軒

X(旧Twitter):麺や 江陽軒

HP:https://menya-ko-yo-ken.studio.site/

(名前をクリックすれば各サイトに移動できます)


営業時間:11:00〜15:00 (18:00~20:00)

定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
夜営業は不定期

最寄駅:JR東海道本線『河瀬駅』から徒歩25分。

電話番号:0749-28-3828

駐車場:あり

支払い方法:現金・クレジットカード・QRコード決済

※変更となる場合もあります。訪問時は事前に確認ください。


リンク集

X(旧:Twitter):@web59350062

インスタグラム:ryo.webdesign_gourmet

Youtube:いとログ

TikTok:★いとログ★@グルメなお父さん

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、りょうです!

ラーメンと旅を愛する自由気ままな30代です。
家では1児の父。フリーランスのwebデザイナーとして地元の山梨中心に活動中(バナー作成・LP制作・マークアップがメイン)。お仕事も募集してます。他SNSでも作品掲載してます。お問い合わせよりご連絡ください。


【※食レポはあくまで個人の感想です。】
【※もちろん細心の注意を払っていますが、掲載内容の誤りのミスがある可能性はあります。その際問い合わせ頂ければ確認次第修正します。】

コメント

コメントする

目次