どうも!
りょう(@web59350062)です!!
上司に聞かれる「明日用事ある?」 嘘でも忙しいって言う。
山梨県富士吉田市にある「ラーメン澄火」をご紹介します。
こちらは夢を語れ山梨で2年間修業された店主さんのお店。
2024年9月9日にオープンとなりました🌸
夢を語れ山梨も含む「(株)アクティル」さんのグループ店になりますね。
なおアクティルさんは「麺や夏目(甲府市)」をオープンし、二郎系の2号店である「自家製麺 太宰食堂(甲府市)」を開業。
まさに勢いのあるグループですな✨
富士五湖エリアで二郎系ラーメン専門店というと知っている限りナシ。
「熟成豚骨ラーメンそだし」さんや「れんげ」さんがやっているくらいじゃないかな?
ということで富士山のふもとにやってきましたよ♪
ラーメン澄火
@山梨県富士吉田市
ラーメン澄火への行き方

赤富士通り沿いで富士急行線「富士山駅」から徒歩9分くらいのところ。
周りはスナックなどの飲食店が並び、このエリアの中心地ってところでしょうか( *´艸`)
ほほう、隣の「ラーメン居酒屋 まるごと北海道」も気になるじゃないか。
しかも同じ敷地内に今度は甲府の人気つけ麺店「一福」さんの新店舗が!
駐車場は店舗前の7台が駐車OK。
「もし満車の時は声をかけてください!」と店員さんより。


朝の渋滞に巻き込まれて開店1時間半前に到着。
なんとすでに5人並んでるではないか⚡!
開店10分前にはお客さんが50人前後並んでました。
そこから、まだお若い宮下店主さんの挨拶がスタート。
夢を語れ山梨で少し前までメインで調理されてましたもんね。
いつも見ていたからなんかこっちが泣けるわ(´;ω;`)
ラーメン澄火のメニュー

【注文・支払い方法】
食券制(先払い)
★現金
※店内満席時は食券を購入してから並びます。
【注文方法②】
提供直前に「コール」と呼ばれるものがあります。
店員さんに「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
下記のトッピングを増やすことが可能です。
「マシマシ」とコールすれば通常の2倍量を増やせます。
・ニンニク
・アブラ
・ヤサイ
・カラメ(醤油ダレ)
【例】
・ニンニク・カラメ
⇒ニンニクと醤油ダレが入ります。
・ニンニクマシマシ・ヤサイマシマシ・アブラ
⇒ニンニクが2倍量・野菜が2倍量・脂が入ります。
ラーメン澄火のメニューは、二郎系を軸にしたシンプル構成。
豚骨醤油ベースの一杯に、麺量と豚(チャーシュー)の枚数、各種トッピングを選んで自分好みに仕上げる方式だ✨

麺は150g/200g/300gから選択で、どれも基本は980円。
少なめ派にはミニ(100g or 150g)がありがたい。
さらに“もうちょい食べたい”人は麺マシの食券を追加で。
トッピングは限定含めて幅広く、気分で“遊べる”のが楽しい。
僕はしばらく券売機の前で固まってから、結局「一番食べるやつ」を押す。
悩んだ末に結局いつもの——人間、学習とは。
お店の内観


【席数】
カウンター10席
4人掛けテーブル1卓
【店内BGM】
やや懐かしめなJ-POP
看板もそうだったけど、壁が黒塗りに木目調のテーブル。
他の夢を語れ系列店と比べると、落ち着いてスタイリッシュな雰囲気ですね。
卓上調味料

とうがらし
ブラックペッパー
ラーメンタレ(カエシ)
(給水機横に)すりだね・酢
入口に給水機とコップ・レンゲあり。
セルフでとるのはユメカタと変わらないね。
紙エプロンを希望される方は10円で売ってるみたいですよ★
大ラーメン(+チーズ):ラーメン澄火

富士山の麓でいただく本格的な二郎系。
ここでもガッツリいただきます✋
夢を語れ山梨と変わらない、馴染み深い白い丼で大ラーメンがサーブされました。
コールは「やさい・にんにくちょい増し・あぶら」
おなじみのビジュアル( *´艸`)。
トップのチーズでわかりずらいけど野菜はしっかりと盛りがいいよ。
ノーマルのラーメンでも豚は2枚なのが嬉しいね♪
スープもアブラが浮いてこってりしてうまそ~~!!
なお、実質これが僕の本日の朝食🤣

はい、スープから。
カエシと化学調味料の味わいがバチっと舌を刺激しますね。
豚骨の出汁感も感じられ、ちょっとトロミもある。
醤油で麺も野菜も食わせるタイプ。
これはしっかり継承されてるね!

極太麺はウェーブがかかり平打ち気味に。
ワシワシとムチムチの両方を兼ね備えたかのような食感。
中の芯はしっかり通ってコシはしっかり。
スープの色には軽く染まっていますね。
麺300gは一般のラーメン2杯分となかなかのボリューム。
飽きが来そうなところ、少し食感が残るクタシャキ野菜と一緒に食べ進めるからマンネリにはならない✋

豚は夢を語れ山梨と同じウデ豚と推定。
赤身メインの歯ごたえしっかりタイプもあれば、脂身多めのフワとろ豚もあって色々楽しめる★
程よく煮込まれて味も染みてるね~。
このフワとろ豚なら豚マシでも良かった!

野菜はほとんどもやし。
チラッとキャベツも顔をのぞかせる程度(=_=)
少量入れたニンニクはやや細かめ。
山椒は一粒でもピリリと辛いかのように、一口で一気にジャンク感がアップ。
麺と食べると昇天しまっせ★
既視感あるスライスチーズといただいて醤油感もまろやかになりアクセントになります。
これまたふわふわな味付き脂も甘味があって食べやすい!
本日も最後まで美味しくいただきました!!!
<R7.9月26日更新>大ラーメン(麺増し+魚粉+味付うずら):ラーメン澄火

新店舗の「麺処 麗山」を訪ねるついでに寄ったはずが、気がつけば「野菜増しで!」とラーメン澄火 コールしていた僕。
後でちょっと後悔するのもセットです、ええ(笑)。
山のような野菜の頂(いただき)に、きめ細かな魚粉がふわっと降り積もる。
まさに粉雪の演出で、心の中で「雪崩注意」とアナウンス。
丼の縁まで満たされた濃い色の豚骨醤油スープが湯気といっしょに香りを上げ、麺は影も形も見えない。
「え、これ中に麺あるよね?」ってなる迫力。

平打ちで極太、ウェーブの自家製麺。
噛むとむちっ→もっち→わしっの三拍子で、スープと魚粉を巻き取りながら駆け上がる。
茹で加減は芯にクッと張りが残り、丼の中でずっと主役。
持ち上げるたびに腕が鍛えられるのは内緒だ。

途中でテーブルを見回すと、給水機の横に“すりだね”。
山梨らしいピリ辛ペーストを少し入れると、濃いめのスープにも負けず香りが立ち、後半にもう一度スイッチが入る。
「辛さは少しだけ」と決めたのに、気づけば追いすりだね。
人は学ばない(褒め言葉)。
まとめ(富士山のふもとで二郎系!):ラーメン澄火

夢を語れ山梨と味がほぼ同じだった!!
何度も食べに行ってる僕だから間違いない(笑)
富士吉田市の方、もう甲斐市まで行かなくて大丈夫ですよ👍
店舗からはグループでの来店の場合は乗合いをお願いされています。
現状は10台ほどしかないので注意です。
| 味 | 3.5 |
| 接客・雰囲気 | 3.5 |
| コストパフォーマンス | 4 |
| また行きたい度 | 3.5 |
| 総合 | 3.5 |
リンク集
店舗情報
店名:ラーメン澄火
住所:山梨県富士吉田市中曽根2丁目4-30
オープン日:2024年9月9日
Instgram:ラーメン澄火
X(旧Twitter):ラーメン澄火
HP:なし
(名前をクリックすれば各サイトに移動できます)
営業時間: 11:30~14:00 17:30~20:30
定休日:火曜日夜・水曜日・日曜日
最寄駅:富士急行線「富士山駅」から徒歩9分くらい
電話番号:不明
駐車場:あり
支払い方法:現金
※変更となる場合もあります。訪問時は事前に確認ください。

コメント