どうも!
りょう(:@itolog110)です!!
黒板消しのおなかの部分めっちゃコーデュロイしてる。
長野県松本市にある「小麦そば 池」をご紹介します。
「小麦そば池」。
ラーメン好きならこの店名、すでにどこかで聞いたことがあるかもしれない。
なにせ店主の大池尭之さんは、東京の超名店「饗 くろ㐂(もてなし くろき)」で4年の修行を積んだ猛者。
そして、2022年に地元・松本市で独立オープンしたこの店は、去年食べログ百名店(東日本)に選ばれるというエリート街道を走っているのだ。
今回は、そんな注目店「小麦そば池」に突撃することに。
なぜか? それは前日に二郎系の「麺とび六方」のデカ盛りラーメンを食べて、胃袋が「ちょ、落ち着け」と悲鳴を上げたからである。
脂とにんにくで満たされた体には、清らかなスープが必要だ✋
胃袋をデトックスするには、繊細なラーメンでバランスを取るのが一番なのだ(※個人の感想です)。
はたして、「小麦そば池」のラーメンは、暴走した胃袋を鎮めることができるのか?
それとも、さらなるうまさで脳を破壊されるのか?
というわけで、実際に行ってみた!

小麦そば 池
@長野県松本市
小麦そば 池への行き方

小麦そば 池はJR篠ノ井線「松本駅」から徒歩5分くらい。
お城口(東口)を出て駅を背にして左へ進み、「中央一丁目」の交差点を通りこして1つ目の角を右手に曲がると見えてくる✋
なお説明書きによれば、食券制だが前に並んでいる方が購入したら続けて購入するとのこと。
さらに「前の方が食券を買われているかわからない場合は、そのまま並んでお待ちください。スタッフが確認して、お声がけいたします。」と。
かなり親切だ(*’▽’)。

暖簾には大きな「饗」という文字が書かれています。
これは「饗 くろ㐂」の出身とわかる人にはわかりますな。
ちなみにくろ㐂さん出身のお店は「麺 㐂色(岐阜)」・「鶏と魚(高知)」など全国にもあるっぽい💡
駐車場

店の前に駐車場があるが、それはお隣の塾のものだった💦
間違って停めると、勉強している子どもたちに「なんかラーメン食べてる人のせいで駐車場が埋まった」と恨まれるかもしれないので要注意だ。
とはいえ、周辺にはコインパーキングがいくつかあるので、車でも安心。
僕が周りを確認した限り、お店の南側、「中央1丁目」の交差点の東側にある「中央パーキング」が最寄りのようです(写真参照)。
小麦そば 池のメニュー


【注文・支払い方法】
食券制(先払い)
★現金
「小麦そば池」のメニューは、
- 塩そば(鶏と魚介のダブルスープ)
- 醤油そば(鴨ベースのスープ)
の2本柱で1100円~の販売。
特に塩ダレは5種類の塩をブレンドしているらしく、「塩ってそんなに種類あったの?」という疑問とともに、期待感が高まる。
今回は「特製醤油そば」を注文。
……しかし、ここでショッキングな事実が判明。
手もみ麺、売り切れ。
なんと開店40分後の訪問で、すでに完売していた。
な、なんだと……!?
つまり、これが食べたければ、もっと早く来いってことだな。



特製トッピングもあるが、よりお肉を楽しみたい方には鶏・豚・鴨それぞれそろっています。
ドリンクにはラーメン店のメニューでは珍しい「ハートランド」をそろえているこだわりよう。
焼売やご飯ものもあるから、ガッツリ派も満足間違いなしのラインナップ!!( ゚Д゚)
お店の内観

【席数】
カウンター10席程度
テーブル1卓
【店内BGM】
J-POPなど。
店内に入ると、まるで高級寿司屋のような落ち着いた空間が広がる。
「ラーメン屋=活気のあるBGMと勢いのある掛け声」というイメージがあるが、ここは違う。
木の温もりを感じる洗練されたカウンター席、そして静かに食事を楽しむお客さんたち。
しかし、BGMは意外にも東京スカパラダイスオーケストラの軽快な曲が流れた。
「え、こんなオシャレな雰囲気で、スカパラ……?」
ギャップがすごい。
お客さんは40代以上の落ち着いた方が多めで、明らかに「食にこだわる系」の人々が集まっている感じ💦

カウンター上には甲州地どりのミニのぼりがあって、現山梨県民の俺は「地元愛感じるぜ!」ってテンション上がったよ。
そして店主の大池さん。
まだお若い雰囲気だが、黙々とラーメンを作る姿はまさに職人。
接客担当の女性も落ち着いたトーンで、お店全体の雰囲気が上品ね✨
全体的にラーメン屋というより、「和食の名店に来たのでは?」と錯覚しそうになった。
特製醤油そば
:小麦そば 池

上品な味わいは、
昨日に二郎系をぶっ飛ばした。
着席から6分で店主の大池さん直々にはこんでいただいた特製醤油そば。
丼は京都の「陶あん」に特注した京焼きで、デカくて美しい!
透き通った琥珀色のスープにワンタン、チャーシューが2種、味玉、メンマ、ネギ、大葉が映えるビジュアルだよ。
着丼した瞬間、醤油と大葉の香りがふわっときて、「うおっ、うまそー!」って叫びそうになった。
見た目からして繊細さ全開の一杯だね😊

やや大ぶりなレンゲですくってみると、ブラックな色合いに油の層がキラキラ。
一口すすると、やや甘めの醤油味が広がります。
単なる鴨だけじゃない。
魚介?乾物?様々な出汁が絡み合う複雑な味わい。
「うーん、なんだこの深み!」ってなっちゃいます。
自然な食感が残るネギと合わせて飲むと、さらにいいバランスに。
これは奥が深いぞ!

中細ストレート麺で、全粒粉っぽい粒がチラリ。
香りを嗅ぐと焼いた小麦の香りがガツンとくる!
そしてスープが絡む長めの麺で、蕎麦みたいな風味もあって「長野っぽいな」と感動。
硬さもちょうどよく、ズルズルすするたびに幸せが広がったよ( *´艸`)


小ぶりなチャーシューが2枚トッピング。
鴨ロースは低温調理で臭みゼロ。
豚バラは厚みがあって赤身と脂身のコントラストが最高!
脂がしたたるけど肉汁もジューシーで美味い。
柔らかくて、スープに浸すとさらに旨味アップ。
これは反則級の美味しさや!

味玉は白身が硬めで、割ると鮮やかなオレンジの黄身がドーン!
軽い塩味でシンプル、ちょいトロッとした食感がたまらん。
スープに浸すと味が馴染んで、ちょうどいい塩梅に仕上がってたよ。
地味に存在感あって好き💡。

ワンタンはてるてる坊主みたいな可愛い形!
皮は厚めでモチモチ、海老のプリッとした食感が楽しいよ。

細くて角ばった糸島メンマ、長さ揃ってて色濃いめ。
しっかり煮込まれてて甘みが強いんだ。
スープとの相性も抜群で、シャクシャク食感がいいアクセントになってたよ。
シンプルだけど美味い。

スライス大根は甘みあって食感もいいけど、僕的にはラーメンに微妙にミスマッチかな?
バカ舌でごめん。
焼売:小麦そば 池


くろ㐂でも販売されていて評判だという焼売。
醤油をつけても、味がついているのでそのまま食べてもOKとのこと。
餡がぎっしりで、粗めのひき肉がジューシー!
生姜が爽やかに効いてて、そのままでも最高に美味です。
安曇野放牧豚の温玉ご飯:小麦そば池


昨日に二郎系を食べているとは思えない食欲です(笑)
豚肉が少し固めだけど煮込みがしっかり。トロトロ温玉とネギが絡んでいます。
さらに甘辛いタレは箸が進むませ悶絶級のうまさだった!
信じられないだろ、この後また麺とび六方に行ったんだぜ。
もはやホラー(笑)
本日も最後までおいしくいただきました!!!
まとめ(長野の誇る至高の一杯):小麦そば 池

はいっ!!ごちそうさまでした~~!!
特製醤油そばは、細部までこだわったキレイな一杯。
蕎麦っぽい麺の香りや地元食材が長野らしさを爆発させてましたな。
これは塩そばも食べてみたいね★
駅から徒歩圏内でアクセスも楽チン。
今回は昼に訪問したけど、夜も営業中。
ただ、かなり不定期のため、Xやインスタでお店のアカウントチェックしてから行くのが無難です💡
松本に来たら絶対寄ってくれって!
(※今回の記事は2024年12月訪問時の内容です。値段など異なる可能性があります。)

味 | 4.0 |
接客・雰囲気 | 4.0 |
コストパフォーマンス | 3.0 |
また行きたい度 | 3.5 |
総合 | 3.5 |
店舗情報
店名:小麦そば 池
住所:長野県松本市中央1丁目25−1 犬飼ビル D
オープン日:2022年10月29日
Instgram:小麦そば 池
X(旧Twitter):小麦そば 池 大池尭之
HP:なし
(名前をクリックすれば各サイトに移動できます)
営業時間:昼の部11:00〜14:00 夜の部18:00〜20:30
定休日:不定休
最寄駅:JR篠ノ井線「松本駅」から徒歩5分
電話番号:0263-30-1585
駐車場:なし
支払い方法:現金
※変更となる場合もあります。訪問時は事前に確認ください。
コメント