『麺屋豚道場 ぶた壱』極太の衝撃ッ!正統派×遊び心で“旨さが暴れる”富山のガッツリ一杯@富山・富山市

どうも!
りょう@web59350062です!!

今日のあるある

寝坊したと思ったら休みだったときの喜びハンパない。


富山県富山市にある「麺屋豚道場 ぶた壱」をご紹介します。



こちらは富山県の中では再現度の高い二郎インスパイア系ラーメンのお店✨

本店「麺屋豚道場」のDNAを継ぐ2号店として2019年12月にスタートしたそうな。



開店直後から店外まで列が伸びる日もしばしばで、人気の熱はずっと続いている。

人気YouTuberのSUSURUさんも訪れていて、富山で“正統派の二郎系を体感できる店”として話題になったのも納得だ( *´艸`)

今まで山梨はもちろん、東京の二郎インスパイア店は数多く訪問している僕。

そんな僕から見ても二郎に特徴的な野菜の盛りの良さ、麺・スープ・豚など本格的なラーメンですね(*´▽`*)

ときにはすり鉢で提供するデカ盛りのラーメンを食べる方もいるみたいですよ💦



富山で二郎インスパイアといえば必ず上がるであろう有名店。

訪問時もかなりの混雑でした💨

目次

麺屋豚道場 ぶた壱
@富山県富山市

ぶた壱への行き方


場所は富山市新庄の国道41号沿いにあります。

富山地鉄「東新庄駅」から徒歩約5分で北陸銀行さんとクスリのアオキさん・大阪屋さんの間。

道沿いの大きな看板がかなり目立つでしょう。

二車線ですし、反対車線からの進入はちと苦労しそうですね💦

お店を少し過ぎて信号「荒川東部」を右折、さらに「新庄郵便局」を鋭角に右折します。

するとクスリのアオキとぶた壱さんとの間の道路に出ることが可能です💡(この後の臨時駐車場の案内の写真参照)

駐車場


駐車場はお店の周りにおよそ15台ほど駐車可能。

開店の11時を30分ほど過ぎての訪問ですが、なんと満車Σ(・ω・ノ)ノ!

こちらは臨時駐車場です。

お店の北側にある「新庄郵便局」の東側。

おそらく縦列駐車で停めるスペース一帯かと思われますが、10台以上は停めることができそう(^^♪

お店の外観


黒い文字に黄色の背景の看板。

黄色はわかる人なら二郎をイメージさせ、自然とワクワクしてしまう♪

ぶた壱のメニュー


ぶた壱 富山の券売機。小ラーメンや小豚ラーメン、辛いラーメンなど豊富なメニューが並び、「初めての方大盛禁止」の注意書きも。豚道場 富山 メニューや頼み方を示す写真。

【注文・支払い方法】
食券制(先払い)
★現金

麺類は「汁なし・ラーメン・辛いラーメン」の3本立てとなってますね。

SNSで限定メニューやトッピングが随時発表されており、過去にはたとえば「濃厚豚骨細壱(1,300円・限定100杯)」や「Z替え玉(300円)」などが登場していたんだとか💡

“小ラーメン”や”小汁なし”とありますが、量が少ないわけでないのでご注意ください🖐

写真の説明の通り、「小=一般のラーメン店の並2杯分」の量となります。

小学生以上で1人1杯食べることがルール。

通常の二郎では「麺少なめ・麺半分」などのサービスがあることが多いのですが、未確認💦

調べると麺少な目で注文されている方もチラホラいらっしゃいました😃

自信のない方、女性・お子さんはミニラーメンがおススメですね^^

なお、お持ち帰り用のラーメンも用意されています。

自分で鍋を持ってくるか、容器込みでラーメンを注文するか選択できます。

さらに麺は「生麺or茹で上がった麺」を選択可能です。

他にも冷凍もありますし、ご自身の都合に合わせて選びましょう(*´▽`*)

お店の内観・入店ナビ


お店の入口に券売機があり、その奥に待ち席があります。

①並ぶ前に食券を購入してから写真の案内のように順番に待ちましょう。

なお、②席が空いてもお店の方の指示が出るまで待ち席で待ちます。

親切心で行きたくなるかもですが大丈夫ですよ(^^♪

③席に着いたら食券を渡せばOKです!

【席数】
L字カウンターで17席
テーブル席が2卓
【店内BGM】
少し前のJ-POP

お客さんの9割は男性ね💦

まだお若そうなイケメン店主さんはじめ数人で切り盛り。

お姉さんが元気いっぱい働いていたのが印象的(^^♪

お店の入口には給水機・コップ・酢・一味唐辛子・ティッシュ・カエシ・レンゲが置いてあります。

コップは縦長のビッグサイズ✨

ラーメン中は水がぶ飲みする僕にはありがたや😃

卓上調味料


(席には注意書きがあります)

卓上はブラックペッパーのみ。

あとは箸がおいてあるだけです。

こうしてみると厨房の中が良く見えて調理風景がばっちり見られます👀

大きなチャーシューを鍋から出して豪快にカットを入れる様子に思わずウットリ(*´▽`*)

無料トッピングのコールについて


ぶた壱 富山のコール(無料トッピング)表。ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメ、マヨなど細かく選べる説明書き。初めてでも頼み方がわかりやすく、富山 ぶた壱 コールを学ぶ一枚。

店内のところどころにコールの説明書きが張られています。

まだ二郎が浸透しきっていない富山の方には優しいお店ですね^^

出来上がり時に「ニンニクいれますか?」と聞かれます。
下記👇から増やしもらいたいトッピングを伝えます。
もちろんすべて入れてもらうこと(”全増し”と言います)も可能です👍

①ニンニク(※明日休みならぜひ入れて!)
②ヤサイ(通常でも多少は入ってます)
③アブラ(固形の脂が入ります)
④カラメ(醤油ダレが少し入ります)

【ニンニクの有無は「はいorいいえ」で答えないようにしましょう!】
≪例≫
・ニンニクなし、アブラ増し・カラメ増しにしたいとき
⇒「アブラ、カラメで」

・ニンニクのみ増やしたい場合
⇒「ニンニクで」

・何も増やさない場合
⇒「そのままで」

【通常の増量の2倍増える「マシマシ」というコールもあります。】
≪例≫
ニンニクをマシマシ、アブラ増しにしたい場合
⇒「ニンニクマシマシ、アブラで」

店員さんはみなさん優しそうな方が多く、常連さんと気楽にお話して和やかな感じもありました。

なので、多少間違っていても怒られることはないと思いますのでご安心を^^

小豚ラーメン(+味玉+チーズ):麺屋豚道場 ぶた壱


(別アングルから)

このチーズと野菜の盛りはまるで立山の雪が残った姿!



食券を渡して10分くらいで到着。

コールは「ニンニクマシマシ」のみお願いしましたが、野菜の盛りが素晴らしい。

おかげさまで野菜とチーズをこぼさないで盛るのが難しそう😂



スープは赤みを帯びて濃い色をしていますね。

ガツンとした味わいに期待が膨らみます!!

カエシの強い非乳化系のスープ。

豚の出汁もしっかり感じられますが、甘みもある。

後半は舌に醤油のキレが徐々に感じられ、かなり刺激的なスープ。

これは一度食べたら印象に残りますし、中毒者が出るのもうなづけます(*´Д`)

まるでうどんのような太くてコシのある極太麺。

濃厚なスープに染められて小麦色なビジュアルになっています🤣



去年訪問したときはゴワゴワした食感が際立っていましたが、今回はそれは感じられず。

まるで尖っていた不良がちょっと校正して学校行き始めたかのように”丸く”なってました(笑)

個人的には食べやすくなったかな^^



太い麺がしっかりあるので食べごたえは十分。

お残しは注意です(*´Д`)

しっかり煮込まれている豚はかなり最低1センチ以上はあります。

全体的に噛めば柔らかいですが中のほうは肉の繊維が残っている感じ。

正直これにご飯乗せて食べれば十分おかずになりそう。

味玉は黄身が少しとろ~りとして全体的に柔らか。

麺つゆのような味付けもいいですね^^

ニンニクはかなり細かめに刻まれています。

麺と食べればしょっぱスープにニンニクががっつりと来てこの上ない味わい。

チーズは固まってダマになっている部分が濃厚で地味に旨い。

まろやかにしてくれるチーズはこのラーメンに合っているように思えます(*´▽`*)

この食べ終えたあとの満足感がたまりませんな~。

本日も最後までおいしくいただきました!!!

<R7.10月21日更新> 小ラーメン(大盛+チーズ+味玉+うずら5個):麺屋豚道場 ぶた壱


山のように盛られたもやしと豚、さらに味玉が並ぶ豪快な一杯。富山市「麺屋豚道場ぶた壱」の小豚ラーメン(ニンニク・アブラ・カラメ)で、コールの醍醐味を体感できるビジュアル。

約3年ぶりの訪問も、丼の中央にヤサイの山。

ふわっと立ちのぼる湯気は豚の香りと甘い脂の合奏で、鼻の前で「どうだ!」とドラムロール。



この日はニンニクはマシマシ、野菜と脂はマシでコール。

レンゲを刺す位置に迷うほどの密度で、チーズが縁からとろり。

……これ、食べきれるかな? と不安になった次の瞬間、もう箸が動いていた。

自分、正直すぎる。

力強く持ち上げられる極太麺。もちもち食感と艶やかなコシが際立ち、富山の人気店「麺屋豚道場ぶた壱」らしいボリューム感。ぶた壱の小ラーメンや豚ラーメンの迫力を伝える一枚。

スープの表面は脂の膜が薄く張り、レンゲを入れるとじゅわっと豚のだし。

口当たりはキレのある塩気で「おっ、強気」と思わせつつ、後半は脂の甘みが丸く包む。



平打ちの極太ストレート麺がたまらん。

箸で持ち上げるたび、弾むムチムチ食感。

分厚い豚は赤身メイン。箸で割ると層がほどけ“ほろっ”。脂身は少なめで、噛むと繊維がサクッとほどける。



また行きたいって思う中毒性。

店主は神奈川の「豚星。」出身らしいけど、同じ北陸の「マキシマムザラーメン初代極(石川・閉店)」・「ラーメン池田屋(福井)」に近いテイストも感じますた^^

まとめ(豚星。イズムここにあり):麺屋豚道場 ぶた壱


1度食べたら癖になる、少なくとも印象に残る刺激的なラーメン。

ボリューム・味わい富山ではトップクラスかも。



逆に年配の方や濃い味が苦手な方にはおススメできないかな😅

立地も富山の市街地で富山駅からもそう遠くないです(最寄り駅から徒歩2分くらい)。

限定メニュー・限定トッピングは随時Twitterが最新情報を発信しているようなのでそちらを参考にするのがおススメ^^



富山で二郎系を語るなら欠かせないお店。

豚彦のように二郎初心者の方にもしっかり説明書きがあったり、店員さんも優しいので安心ですよ♪

山梨に3号店ができればうれしいんだけどな🤔


👇👇富山に行けなくても“お取り寄せ”で!👇👇

4
接客・雰囲気 3.5
コストパフォーマンス 3.5
また行きたい度 4.5
総合 3.5


店舗情報


店名:麺屋豚道場 ぶた壱

住所:富山県富山市新庄町3丁目5−22

オープン日:2019年12月

facebook:なし

Instgram:なし

Twitter豚道場 ぶた壱

HP:なし

(名前をクリックすれば各サイトに移動できます)

営業時間:11:00〜15:00 18:00~21:00

定休日:なし

最寄駅:富山地鉄「東新庄駅」から徒歩2分くらい

電話番号不明

駐車場:店の周辺15台程度、臨時駐車場に10台以上

支払い方法:現金

※変更となる場合もあります。訪問時は事前に確認ください🖐

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、りょうです!

ラーメンと旅を愛する自由気ままな30代です。
家では1児の父。フリーランスのwebデザイナーとして地元の山梨中心に活動中(バナー作成・LP制作・マークアップがメイン)。お仕事も募集してます。他SNSでも作品掲載してます。お問い合わせよりご連絡ください。


【※食レポはあくまで個人の感想です。】
【※もちろん細心の注意を払っていますが、掲載内容の誤りのミスがある可能性はあります。その際問い合わせ頂ければ確認次第修正します。】

コメント

コメントする

目次