【三角屋 暖】おすすめは「暖つけめん」。県内で珍しい鶏白湯と魚介のコラボスープ。

三角屋 暖
@山梨県甲府市

 

人生で1番読んだ漫画は「浦安鉄筋家族」の”りょう”(Twitter:@web59350062)です^^

今までで最も僕が笑ったギャグ漫画ですね~。

小学生の頃に気持ちが若返ります🤣

 

今日の訪問は「三角屋 暖」さん。

2008年のオープンから10年以上経過してますが、相変わらずの人気店です。

元々店主は笛吹市石和にある「三角屋」のご子息にあたります。

 

三角屋と言えば、昔ながらの中華そばを提供していましたが、令和2年にコロナの影響もあり休業。

クラウドファンディングで復活を目指したものの、希望金額まで届かず断念する結果に。

「三角屋 暖」のメニューには、その味を継承した中華そばもあります。

そしてさらに暖の店主独自の鶏白湯ベースのラーメン・つけ麺が人気です✨

 

わたしの職場内でも、好きなラーメン屋さんでよく出てくるのが「三角屋 暖」さんですね😊

それでは気になる本編をどうぞ👇

 

お店の紹介


店名:三角屋 暖

住所:山梨県甲府市城東4丁目13−31

最寄駅:
JR身延線 金手駅から600mくらい 

電話番号:055-237-8850

営業時間:11:00~14:30 17:30~20:00(夜営業は自粛営業中)


定休日:木曜日

Instagram:三角屋 暖-DAN-

(名前の部分をクリックすれば各ページへ移動できます👆)

※変更となる場合もあります。訪問時は事前に確認ください🖐


場所は城東病院とオギノ城東店の間!!


 

お店の正面。

シックな木を基調とした壁は、石和の三角屋の懐かしい感じを少し引き継いだのか、モダンな雰囲気です。

「暖つけ麺」と書かれた提灯が印象的ですね😀

 

 

暖簾の横には、営業時間の書かれた看板があります💡

マスク着用の注意喚起がすごい💦

 

 

お店は甲府市城東で、熊野通り沿い。

ちょうど城東病院とオギノ城東店の間ですね。

お店から熊野通り沿いに800mほど南下すると、「三角屋 暖」と同様に鶏白湯ラーメンを扱う人気店「麺や コリキ」さんがあります😀

 

 

駐車場は、お店の前に12台ほど停めることができます。

駐車場の車と車の間が狭いです💦

お店の前の道が細いこともあり、停める時はご注意を🖐

だいたい昼間はこのぐらい混んでますね(*´Д`)

 

古き良き中華そばと次世代の鶏白湯の2大巨頭のメニュー


 

注文はオーダー制。

お会計はPaypay、au pay、メルペイ、d払いの各種対応してます💡

 

鶏白湯と中華そばが基本メニューでラーメンとつけ麺それぞれがある形のメニュー構成。

平日ランチ割などはナッシング。

サイドメニューには「三角屋」の定番メニューの「肉めし」もあります。

三角屋になかったネギマヨ・キムマヨトッピングも魅力的✨

 

 
ハナちゃん
あのボソッとした味がしっかりついた肉めしはコアなファン多し!!

 

アルコールもそれなりに用意されてますね。

ただ、夜営業を休止しているのがちと残念(*´Д`)

 

 

 

店内の様子


 

お店の外観同様に、店内もモダンな雰囲気ですね。

店内は家族連れやサラリーマンなどが多く、9割くらいの混みよう💦

でしたが、なんとかすぐに案内してもらえました😅

 

席数はこちら👇

  • カウンター8席(1席ごと仕切り板アリ)
  • 2人がけテーブル1つ
  • 4人がけテーブル2つ

 

店内に置いてある雑誌はキャンプやツーリング・車などの雑誌が多いですね。

店主の趣味かな??^^

 

店員さんは店主さんと他お2人。

ピークの時間に来店しましたが、めちゃめちゃ動きが機敏で見ていて美しい💡

 

 

カウンター席に着席。

卓上の調味料は七味とこしょう。

BGMはなんかおしゃれな洋楽(ジャンル名はようわからん😉)

 

隣のおじさんが中華そばを注文してましたが、三角屋で出されていたものとは少し違った見た目です。

でもなんか美味しそうだなと思いつつ、鶏白湯を注文しましたがね😁

 

特製暖つけめん(1.5玉)


 

10分強で到着。

50円増しで0.5玉増やせるのはコスパがいいね👍

 

まるでポタージュのようなビジュアルのつけダレ。

そして、チャーシューと彩りが鮮やかなキャベツのトッピングが目に入り、食欲増進させますね^^

 

 

つけダレにズームイン。

濃度を高めた、乳化された鶏白湯のタレに魚介系の出汁が入っております。

意外とさらっとしており、粘調度でいうと甲府市の「縁者」のつけダレが近いかな。

ちなみに、かなりつけダレが熱々です。

 

 

ストレートの全粒粉の太麺。

しっかりと近々に冷えてるわけではなく、ぬるめですね。

これはつけダレが冷めちゃうのが嫌な僕にはちょうどいいかも😉

 

つけダレにつけずにひとすすり。

お~、めっちゃモチモチしてる~!!

コシもありつつ、滑らかな舌触りはタレつけなくても十分美味いっす☝

 

 

麺をつけダレにダイブ🍜

写真をみてもわかりますが、スープが麺にめちゃめちゃまとわりついてきます。

 

麺をすすれば、つけダレの甘いポタージュのような味に麺の小麦の風味とモチモチとした食感が口の中で押し寄せてきます。

流行りの豚骨魚介のタレと比べて、鶏のコクに甘味を感じやすく、個人的には食べやすく箸が止まりません!!

 

 

綺麗な緑色したキャベツは、意外と量があります。

歯ごたえを残した食感は濃厚なタレのつけ麺にはいい箸休め🍵

 

特製トッピングのチャーシューは豚もも1枚とバラ3枚の組み合わせ。

バラは炙りが入っていて、表面が熱いし、噛めば断面が厚く食べ応え十分!!

脂身がトロトロしてるし、肉部分もホロホロ(^^♪

この炙りの風味と肉肉しさがたまりませんわ(*´Д`)

 

モモはしっとりと柔らかくなっております。

バラだけだと飽きが来そうなんで、この組み合わせはちょうどいいですね^^

 

 

味玉は半熟加減が固すぎず、柔らかすぎずの絶妙なところ。

味付けはほんのりついている程度。

全体のバランスを見るとこのぐらいの味付けがちょうどいいです😉

 

 

メンマは柔らかくてコリコリです!

 

麺量は標準くらい。

今回も最後までおいしくいただけました🙏🙏🙏

 

まとめ

 

はいっ!!ごちそうさまでしたーーー!!!

 

今年食べたつけ麺の中でも5本の指に入る美味さでした。

 

年を取るたびに濃厚なつけダレは、「最後までおいしく食べる」のが難しくなってきました。

しかし、暖さんのつけ麺は濃厚と言えど、少しさらっとしたつけダレ。

さらに麺の風味もいいです。

さらには、キャベツなどのアクセントが口の中をリセットする。

飽きが来ず、どんどん口の中に麺を入れたくなるんです💦💦💦

 

トッピングも力を抜いてません。

一つ一つのこだわりも感じました。

これは行列ができて当然。

お店のなんかおしゃれな雰囲気も好き。

カップルで来られるかたもめちゃめちゃ多いみたいですよ^^

 

お持ち帰りもあるみたいです。

(メニュー写真にお持ち帰り用の電話番号記載あります!!)

この時期はお家で暖のつけめんいかがでしょうか😆?

 

ここまで最後までお読みいただきありがとうございました😎😎😎