中華蕎麦 うゑず
@山梨県中巨摩郡
どうもっ!
”りょう”(Twitter:@web59350062)です!
<今日のあるある>
「誰か覚えてない人に声かけられて、覚えてます?って聞かれたときの焦りハンパない」
今日は「中華蕎麦 うゑず」さんへ訪問。
2021年12月現在、ラーメン口コミサイトのラーメンデータベースで通算ランキングが全国で2位に君臨!
食べログでは山梨県内のラーメン部門で堂々の1位を誇っているこちらのお店。
先日放送された山梨TBS放送の「ててて!TV」内で、県内のラーメン店主が選ぶラーメン店でも1位に選ばれてます✨
まぐちゃんラーメン@山梨県南アルプス市 最近は毎日投稿をめざしております、管理人の"りょう"(Twitter:@web59350062)です^^今回は、山梨の中でも煮干しが十分に味わえるこちらのお店へ行きます! 2021年[…]
中華蕎麦うゑずの店主は千葉県松戸市の「中華蕎麦 とみ田」にて富田店主の元で長年修業し一番弟子であった上江州さん。
奥様の故郷の山梨で2015年にオープンさせました。
ほとんどの方が注文するのはうゑずの代名詞である「つけ麺」。
24時間以上煮込む濃厚な豚骨魚介スープと数種類の小麦をブレンドした自家製麺が美味いんだこりゃ(‘ω’)
2021年11月に2週間の休業がありましたが、12月1日に再オープン。
そこからは少し変更点がありました^^👇
21/11/27夜
— 中華蕎麦うゑず【LINE予約】 (@wez_kofu) November 27, 2021
遅くにすみません。
突然の休業から2週間
ご心配とご迷惑をお掛けし
申し訳ございません
休業中は
毎日毎日お店にいます
それが良いかどうかは
分かりませんが
1番落ち着きます。
12/1(水)営業再開致します
それと、変更が多々あります… pic.twitter.com/gYjl5M6OOE
今回は再開後に訪問してみたので、その変更内容もご紹介していきます!!!
再開後も美味いつけ麺は健在、むしろかなりパワーアップしてましたよ~🤣🤣🤣
お店の紹介
店名:中華蕎麦 うゑず
住所:山梨県中巨摩郡昭和町清水新居59−1
最寄駅:
JR中央本線『甲府駅』から3.6km
電話番号:055-287-8894
営業時間:11:00~17:00 11:00~15:00
(お持ち帰り:8:00~20:00 9:00~17:00)
定休日:日曜日、ほか不定休
※変更となる場合もあります、来店時は事前に店舗にご確認ください。
Twitter:中華蕎麦うゑず【LINE予約】
(店舗名をクリックするとアクセスできます)
場所・駐車場・アクセス


中巨摩郡昭和町。
アルプス通り沿いにあるテナントの一角に中華蕎麦うゑずさんがあります。
道向かいにはLawsonやスターバックスさん。
店舗前には駐車場が3台あります。
若干狭いため駐車する際にはご注意を^^
隣にはパチンコのABCがありますが、絶対にこちらの駐車場には車を停めないようにしましょう☝
(入店時に必ず確認されます🖐)

今年ぐらいから、100mくらい離れたところにも駐車場が4台追加されました🌸。
場所は中華蕎麦うゑずの向かいにある「スターバックス」の第2駐車場のお隣です。


予約制のおかげで、以前よりもだいぶ車がスムーズに停めることができました(^^♪
このように駐車場所には黄色いうゑずさんの看板がありますよ💡
〇バス
甲府駅南口のバスターミナルの1番乗りばから「鰍沢営業所」行のバスに乗車します。

「徳行」のバス停まで行きます(13駅で13分ほど乗車)。
南東方向へ6分ほど歩くと到着です💡(下記MAP参照)
お店の予約方法
去年頃から予約制を開始。
飛び入りの入店ができず、知らなかった方などから不満の声もありますが、、、。
行列に並ばなくていいメリットの方がお客さんもお店も大きいように感じます😊
①TwitterのDM(2021年12月から廃止)Twitterで①名前②連絡先③人数④メニュー(商品/麺量/ご飯物/お持ち帰りか店内か)⑤希望時間(〜時台前後半)を連絡します。Twitterでは1週間前から予約可能と書いてあります。
②店頭で予約
お店に出向いて直接予約します。
食券を購入したのち、・希望時間 ・代表者名 ・電話番号を伝えます。
希望時間の10分前にはお店にいるように言われます。土日は8時~、平日は9時~予約可能です。
全日で当日の朝9時~予約可能です。
③電話予約(2021年12月から廃止)18時以降から可能です。電話番号は055-287-8894です。
④LINE予約
中華蕎麦うゑずさんのLINEアカウントで友達になるとLINEから予約可能です🖐
(⇓下記URLからアクセスできます⇓)
なお、『当日深夜0時から受付開始 、開店7時間前に締め切り』になります。
LINEでの入力項目は以下の通り👇
・入店時間(1時間ごと区切られた時間帯から選択が可能)
・注文内容(つけ麺と中華そばの選択と麺量まで選択可能、細かいトッピング類は入店時に選択)
・連絡先の電話番号
・名前
なお、こちらからお持ち帰り商品の購入も可能です。
(前日から購入可能)
基本はLINE予約がメインとなりそう(=゚ω゚)ノ
実際僕もLINE登録して予約しましたが、思ったよりも簡単で、ほんの2分くらいで予約が可能でしたよ^^
またキャンセルもLINE内で可能です💡
土日などは予約開始して30分で枠が埋まってしまったようです( ;∀;)
店頭での予約も一応可能ですが、土日はかなり難しくなってきているみたい💦
基本的には上記の方法でよいかと思いますが、まだ方法を試行錯誤しているっぽいのでTwitterで最新情報を確認したほうが良さそうです。
お店の外観

お店の前には待ち席が8席ほどあります。
以前まではこのスペースには人がごった返して、さらに後列の方は歩道まで並んでましたね(*´Д`)
なお、看板が準備中となってますが、これは予約してない方向けにそうしていると思われます😎
メニュー


券売機で食券を購入します。
以前に比べて料金体系は変わってませんが、特製トッピングの焼豚4種が終了してます😲
代わりに桃源ステーキという豚肉のステーキが加わりました✨✨✨
他にも、山梨県南部町の名物である「南部メンマ」もありますね。
さらには地酒の販売もしているんだとか。
うゑずさんは山梨へ貢献したいという気持ちもあるようで、このような形になったかもしれませんね^^
なお、特盛りの表記がある項目とない項目がありますね💡
特盛は並盛の2.5倍の量でかなりのボリュームです💦
以前、私も調子に乗って特盛を食べたけど、残してしまって注意を受けたことがしばしばありました、、、🤣
お店の様子

店内はカウンターが10席のシンプルな作り。
カウンターの後方には製麺機も鎮座。
2018年に自家製麺の提供が開始されています。
卓上の調味料は、ブラックペッパー、醤油、酢など種類は少な目。
卓上調味料はありません。
レンゲ・箸・水のみが置かれてだいぶすっきりしてます。
店主と2人の女性店員さんで切り盛り。
店内はクラシック音楽が流れてゆったりとした空間。
明るすぎない照明でどことなく、大人っぽい雰囲気です😁
厨房はステーキを焼くときの煙が結構充満してました。
でもこのステーキの香りは今までのうゑずには無かった香りで新鮮かも😆

カウンターの脇には師である山岸一雄さんからの温かいメッセージが。
東池袋大勝軒を開いた山岸さん。
ここからつけ麺が始まり、「中華蕎麦 とみ田」や「六厘舎」などの超有名店ができたと言ってもいいでしょう。
中華蕎麦(あっさり・大盛り)+チャーシュー+味玉(一時休業前に撮影)

中華蕎麦は「あっさり」と「こってり」の2種類から選べます。
味のベースはつけ麵と同じで「豚骨魚介」です。
主観ですが、「こってり」はつけ麺と同じぐらいの味の濃さです。
つけ麺は麺を冷やす作業があるため、中華そばはつけ麺よりも一足先はやく提供されます。

つけ麺にも入っている「ゆず」はラーメンにおいても濃厚なスープでもさっぱり感を感じることができます。
極太メンマは濃厚なスープがまとわりついてすごい味が濃厚です。

麺はつけ麺と同じものを使っているかは不明ですが、少なくともつけ麺に近い太麺のストレート。
濃厚なスープに麺がまとわりついて病みつきになります!!

あっさり味を選択しましたが、豚骨魚介のスープは粘度を感じます。
これが「こってり」だと、つけ麺に近く粘度が上がります。
粉末の鯖節がより風味を感じさせます。


4種類のチャーシュー。
こんなに豚を使い分けるお店があったでしょうか。
豚は地元の「富士桜ポーク」を使用。
こんだけこだわっているので値段が高くなるのわかりますね。
<R3.12.10更新 特製つけめん中盛り(+柑橘)>

お店についてから約20分くらいで到着です。
今までお店の前の行列を見て、行く気が失せることが何度もありました(笑)
なのでこんなにスムーズに食べれるのがウソみたい( ;∀;)
麺⇒ステーキ⇒つけ汁と次々に運ばれる様はまるでコース料理のようです。


しっかりと麺線が整っている太麺です。
見た目にも美しく、崩すのがもったいない気もします。
麺が到着すると店員さんから麺に塩をかけるか聞かれました。
塩をかけることで、麺に旨味が増してつけ汁につけなくてもいただけることができるようです^^
ということで塩をかけてもらって一口。
かなりのコシがあり、以前よりも噛んだ時の弾力が増えたように思います。
数種類ブレンドしたという小麦もしっかり香りますね。
塩をかけることで麺に旨味と甘さが出て食べやすいです。
是非、塩をかけて麺本来の味を確かめてみるのがオススメ!!



つけダレは魚粉・のり・なると・ネギ・メンマ(通常のもの)。
確か、特製つけめんには豚バラ炭火焼は入ってなかったような。
店主のご厚意で入れてくれたのかも??
つけダレは濃厚な豚骨魚介タレ。
力強い動物系の出汁に魚介が控えめ。
魚粉とまぜることで魚介が引き立つといった印象。
以前よりもタレがわずかに甘くなっているように感じましたし、粘度も少し軽くなったようにも思います。
個人的に以前からうゑずのつけ汁が濃くて後半食べずらいと感じていた僕でしたが、これは食べれそうな予感。
豚バラはホロホロっとしつつもしっかり赤身の食感を楽しめるぐらいの柔らかさ。
醤油ダレの味付けもしっかりついてます。
メンマは南部メンマではありませんが、大き目でコリコリの食感が癖になりそう^^

麺にスープをくぐらせて一口。
以前はどっぷりタレをつけちゃうと濃いかな~と思いましたが、ちょうどいい塩梅です。
濃厚なタレにも負けない麺ですが、
麺がうまいのであえて半分くらいまでしかつけないで食べると、
麺の旨味を感じつつ啜れそう。
やはり、以前よりも塩分濃度が減って甘さが増えたように感じます。
これだったら中盛りじゃなくて大盛りでも全然食べれたな~(‘ω’)


桃源ステーキは豚の肩ロース1枚を使用。
周りの部分は焼き目が入って香ばしい匂い。
さらに弾力がブリンブリンとして食べごたえあり。
相反するかのように真ん中の部分はめちゃくちゃ柔らかい。
これはまるでフットボールアワー後藤のツッコミ「高低差ありすぎて耳キーンなるわ」の状態です(笑)
強めに塩コショウがかかっており、肉本来の味を楽しめます^^
噛んだ時の肉汁がジュワっとでてくるのも溜まりません。
そこに3種の薬味(+柑橘こと”すだち”)で味変。
塩は肉の甘味が増し、わさびは辛すぎず肉にいいアクセントをもたらします。
ぶどう山椒はピリッと感はありませんが、複雑な味でだいぶ印象が変わります。
追加のすだちはかなりさっぱりとしてクドさを浄化^^

味玉は少し黄身がトロっとしたタイプで、味もしっかりついてますね。
正直ステーキはトッピングとして食べるにはもったいないくらいの美味さ。
隣りではつけ麺より早くステーキを出してもらって、
白州のハイボールと一緒に食べていた方がいてうらやましかったです🤩
予約制になって、時間も余裕がありそうなので、
お酒と一緒に楽しむ方法もアリかもしれません^^
まとめ

いやー、ごちそうさまでした!!
今回は、某ラーメンサイトで過去1位を獲得したことのある「中華蕎麦 うゑず」。
素材一つ一つのクオリティが高く、以前よりもパワーアップしてます!!
どれもこれもこだわっているんだろうなというのが伝わります。
あと肉だけでお酒飲めそうです(笑)
個人的にはつけダレの塩分濃度が減ったようで、だいぶ食べやすくなりましたね。
LINE予約もそんなに難しくないので、これから来店頻度が増えそうです^^
地元民からすると、敷居の高いお店で気軽にお店に伺うのは難しい印象があります。
ふらっとラーメンが食べたくなったから行くという感じで来店するというより、しっかり準備や計画をしていくのがオススメです。
ここまで最後までお読みいただきありがとうございました😎😎😎