『中華蕎麦うゑず』極太つけめんに舌鼓!行列覚悟の濃厚体験@山梨・中巨摩郡昭和町

どうも!
りょう@web59350062です!!

今日のあるある

誰か覚えてない人に声かけられて、覚えてます?って聞かれたときの焦りハンパない


山梨県中巨摩郡昭和町にある「中華蕎麦うゑず」をご紹介します。



山梨をラーメンパトロールしていると、必ず名前が挙がるのが「中華蕎麦うゑず」。

千葉・松戸の名門「とみ田」で腕を磨いた店主が2015年に独立して以来、県内トップの人気を誇り、2022年から食べログ「ラーメン百名店」を3年連続受賞しています。



自家製の極太麺と濃厚豚骨魚介スープが主役のつけめんは、見るからにパワフル。

それでも「最後の一滴まで飲み干しちゃった…!」と嘆くリピーターが続出です。



県外ファンも押し寄せる理由は、丁寧な接客とピカピカの店内。

「ラーメン屋=ワイルド」という固定観念を良い意味で裏切ってくれます。


目次

中華蕎麦うゑず
@山梨県昭和町


中華蕎麦うゑずへの行き方


中巨摩郡昭和町。

アルプス通り沿いにあるテナントの一角に中華蕎麦うゑずさんがあります。

道向かいにはLawsonやスターバックスさんがある辺り。

甲府駅から中華蕎麦うゑずへ行く方法


甲府駅からお店に行くには??
〇徒歩のみ
お店まで約3.5kmの距離があるのであまりオススメできません( ;∀;)

〇バス

甲府駅南口のバスターミナルの1番乗りばから「鰍沢営業所」行のバスに乗車します。

(画像引用:http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/kofu_station_south_bus_terminal)

「徳行」のバス停まで行きます(13駅で13分ほど乗車)。

南東方向へ6分ほど歩くと到着です💡(下記MAP参照)


駐車場


(店舗前に3台分)
中華蕎麦うゑず 駐車場 最新情報
(かっぱ寿司・スタバの奥です)
中華蕎麦うゑず 駐車場 店主
(第2駐車場は4台分)

店舗前には駐車場が3台あります。

若干狭いため駐車する際にはご注意を^^

隣にはパチンコのABCがありますが、絶対にこちらの駐車場には車を停めないようにしましょう☝

(入店時に確認されます🖐)

中華蕎麦うゑずの向かいにある「スターバックス」の隣に第2駐車場があります。

黄色い看板が目印♪

中華蕎麦うゑずの入店方法(予約について)


店舗前には待ち席が10席ほどあります。

なお、2025年4月現在はLINEなどの予約制度は廃止しており、「並び順でのご案内」となっています。

(※夜営業のWez Noodles

また、お持ち帰りは9:30〜閉店1時間後まで受け付けています✨

中華蕎麦うゑずのメニュー


中華蕎麦うゑず 山梨 甲府 メニュー
(2025年4月撮影)

【注文・支払い方法】
食券制(先払い)
★現金
★Paypay


レギュラーは看板のつけめん中華そば

トッピングはワインレッド味玉、南アルプスの桃源ポークを使用した「桃源全種」など。



特盛は並盛の2.5倍の量でかなりのボリュームです。

以前、私も調子に乗って特盛を食べたけど、残してしまって注意を受けたことがしばしばありました、、、🤣

お店の内観


【席数】
カウンター12席
【店内BGM】
クラシックピアノ
【卓上調味料】
店舗入り口付近にこしょうなどあり

レンゲ・箸・水のみが置かれてだいぶすっきりしてます。

明るすぎない照明でどことなく、大人っぽい雰囲気です😁

カウンターの脇には師である山岸一雄さんからの温かいメッセージが。

東池袋大勝軒を開いた山岸さん。

ここからつけ麺が始まり、「中華蕎麦 とみ田」や「六厘舎」などの超有名店ができたと言ってもいいでしょう。

(R5 4月21日更新)中華そば特盛(ワインたまご味玉+桃源ステーキ):中華蕎麦うゑず


中華蕎麦うゑず ラーメン クチコミ

大人空間で頂く
全国トップクラスの豚骨魚介♪



つけ麺は麺を冷やす作業があるため、中華そばはつけ麺よりも一足先はやく提供されます。

トッピングはネギ・柚子・ナルトのシンプルトッピング。

これは桃源ステーキ・味玉注文しておいてよかったな(*´▽`*)

中華蕎麦うゑず 山梨県 写真

豚骨魚介スープ。

粉末の鯖節がより風味を感じさせます。

ざらつきは強め。

濃厚なのかなと思いきや、意外にさらっと。

豚骨の強みよりも魚介の深みを感じられました(*´▽`*)

甲府市 昭和町 中華蕎麦うゑず
中華蕎麦うゑず 麺 豚骨魚介

後述するつけ麺と同じ麺かな~と思いきや、若干細いような気も💦

啜ろうとすると、かなり熱々。

モッチリ感が少し^^

濃厚なスープに麺がまとわりついて病みつきになります!!

桃源ポーク チャーシュー うゑず
桃源ポーク チャーシュー うえず

桃源ステーキは地元「富士桜ポーク」の肩ロースを使用。

器からして高級感あるよな~。

南部メンマ2枚と豚バラチャーシュー1枚も追加されています。

1cm近くありそうな厚みの肩ロース肉。

ステーキはレア感があってちょうどいい柔らかさ。

噛んだ時の弾力が凄まじい!!

塩味が効いています^^

メンマ 南部メンマ 中華蕎麦うゑず
ワインたまご味玉 中華蕎麦うゑず ラーメン

南部メンマは平べったくて、見た目よりも柔らか♪

味玉もメンマと同様に山梨のものを使用しているようですね。

玉子を割るとドバっと黄身が溢れてきました😆

<R3.12.10更新 特製つけめん中盛り(+柑橘)>:中華蕎麦うゑず


今までお店の前の行列を見て、行く気が失せることが何度もありました(笑)

なのでこんなにスムーズに食べれるのがウソみたい( ;∀;)

麺⇒ステーキ⇒つけ汁と次々に運ばれる様はまるでコース料理のようです。

(塩をかけていただく)

しっかりと麺線が整っている太麺です。

見た目にも美しく、崩すのがもったいない気もします。

麺が到着すると店員さんから麺に塩をかけるか聞かれました。

塩をかけることで、麺に旨味が増してつけ汁につけなくてもいただけることができるようです^^

ということで塩をかけてもらって一口。

かなりのコシがあり、以前よりも噛んだ時の弾力が増えたように思います。

数種類ブレンドしたという小麦もしっかり香りますね。



塩をかけることで麺に旨味と甘さが出て食べやすいです。

是非、塩をかけて麺本来の味を確かめてみるのがオススメ!!

つけダレは魚粉・のり・なると・ネギ・メンマ(通常のもの)。

確か、特製つけめんには豚バラ炭火焼は入ってなかったような。

店主のご厚意で入れてくれたのかも??

力強い動物系の出汁に魚介が控えめ。

以前よりもタレがわずかに甘くなっているように感じましたし、粘度も少し軽くなったようにも思います。

個人的に以前からうゑずのつけ汁が濃くて後半食べずらいと感じていた僕でしたが、これは食べれそうな予感。

豚バラはホロホロっとしつつもしっかり赤身の食感を楽しめるぐらいの柔らかさ。

醤油ダレの味付けもしっかりついてます。

メンマは南部メンマではありませんが、大き目でコリコリの食感が癖になりそう^^

濃厚なタレにも負けない麺ですが、

麺がうまいのであえて半分くらいまでしかつけないで食べると、

麺の旨味を感じつつ啜れそう。


やはり、以前よりも塩分濃度が減って甘さが増えたように感じます。

これだったら中盛りじゃなくて大盛りでも全然食べれたな~(‘ω’)

桃源ステーキは豚の肩ロース1枚を使用。

周りの部分は焼き目が入って香ばしい匂い。

さらに弾力がブリンブリンとして食べごたえあり。

相反するかのように真ん中の部分はめちゃくちゃ柔らかい。

これはまるでフットボールアワー後藤のツッコミ「高低差ありすぎて耳キーンなるわ」の状態です(笑)

強めに塩コショウがかかっており、肉本来の味を楽しめます^^

噛んだ時の肉汁がジュワっとでてくるのも溜まりません。

そこに3種の薬味(+柑橘こと”すだち”)で味変。

塩は肉の甘味が増し、わさびは辛すぎず肉にいいアクセントをもたらします。

ぶどう山椒はピリッと感はありませんが、複雑な味でだいぶ印象が変わります。

追加のすだちはかなりさっぱりとしてクドさを浄化^^

味玉は少し黄身がトロっとしたタイプで、味もしっかりついてますね。

正直ステーキはトッピングとして食べるにはもったいないくらいの美味さ。

隣りではつけ麺より早くステーキを出してもらって、

白州のハイボールと一緒に食べていた方がいてうらやましかったです🤩

まとめ(極太麺で、幸せ過去最大!):中華蕎麦うゑず


いやー、ごちそうさまでした!!

今回は、某ラーメンサイトで過去1位を獲得したことのある「中華蕎麦 うゑず」。

素材一つ一つのクオリティが高く、以前よりもパワーアップしてます!!

どれもこれもこだわっているんだろうなというのが伝わります。

あと肉だけでお酒飲めそうです(笑)

個人的にはつけダレの塩分濃度が減ったようで、だいぶ食べやすくなりましたね。

地元民からすると、敷居の高いお店で気軽にお店に伺うのは難しい印象があります。

ふらっとラーメンが食べたくなったから行くという感じで来店するというより、しっかり準備や計画をしていくのがオススメです。

3.5
接客・雰囲気 4
コストパフォーマンス 2.5
また行きたい度 3.5
総合 3

店舗情報


店名:中華蕎麦うゑず

住所:山梨県中巨摩郡昭和町清水新居59−1


オープン日:2015年4月6日


facebookなし

Instgram:中華蕎麦うゑず

Twitter:中華蕎麦うゑず【定休日:日曜/水曜】

HP:中華蕎麦うゑず

(名前をクリックすれば各サイトに移動できます)


営業時間:11:00〜15:00L.O.

定休日:水曜日・日曜日

最寄駅:JR甲府駅・国母駅 から徒歩40分程度

電話番号:055-287-9984

駐車場:合計7台

支払い方法:現金のみ

※変更となる場合もあります。訪問時は事前に確認ください🖐

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、りょうです!

ラーメンと旅を愛する自由気ままな30代です。
家では1児の父。フリーランスのwebデザイナーとして地元の山梨中心に活動中(バナー作成・LP制作・マークアップがメイン)。お仕事も募集してます。他SNSでも作品掲載してます。お問い合わせよりご連絡ください。


【※食レポはあくまで個人の感想です。】
【※もちろん細心の注意を払っていますが、掲載内容の誤りのミスがある可能性はあります。その際問い合わせ頂ければ確認次第修正します。】

コメント

コメントする

目次