『仙台中華そば 銘店嘉一 国分町店』“鶏の旨み一直線”を浴びてきたッ!黄金スープ×太縮れ麺のギャップにニヤけた話@宮城・仙台市

「中華そば 嘉一 国分町店」で提供される塩中華そばと鶏飯セット。鶏の旨味を凝縮したスープが美しく輝き、嘉一 本店ゆずりの深い味わいを楽しめる一杯。仙台の人気ラーメン「嘉一」の看板メニュー。

どうも!
りょう@web59350062です!!

今日のあるある

それめちゃめちゃ熱くない?大丈夫?!サウナにネックレスつけてくる人。


宮城県仙台市青葉区にある「仙台中華そば 銘店嘉一 国分町店」をご紹介します。



や、やばい…“鶏と水だけ”ってここまで行けるの!?

2009年創業の「嘉一(読み方:かいち)」は、“鶏の味で麺を食う”を旗印にひた走るストイック集団。



スープは潔く鶏と水のみ。

余計な背伸びゼロ、旨みは一直線。

しかも食べログ百名店に2017年から毎年選出という事実、強すぎない?(肩書きにビビるのは僕だけじゃないはず)



今回から仙台遠征がスタート!!

山梨から東京へ移動し、夜行バスで早朝イン。

漫画喫茶で仮眠する予定が全然眠れず、そのまま「嘉一 仙台」の暖簾へ。



眠気はゼロ、まさに“鶏で目が覚める”遠征初日だったよ!!

(※今年夏に訪問した内容です)

目次

仙台中華そば 銘店嘉一
国分町店
@宮城県仙台市


嘉一への行き方


「中華そば 嘉一 国分町店」の外観。のれんには「嘉一」の文字が入り、仙台市国分町で本店の味を受け継ぐ注目店。青い養生シートに囲まれた中でも、暖簾が存在感を放つ。
2025年夏撮影

地下鉄・勾当台公園駅から徒歩5分ほど、バス派は「県庁市役所前」から3分くらい。

繁華街・国分町通りの裏手にサッと現れて、昼は拍子抜けするくらい静か。



今年4月の建物火災の影響で外装工事中ながら黒基調の外観と青い暖簾がキリッと映える。

客入りも途切れず“さすが”の貫禄。

僕の腹の虫まで並びたがって困る✋

「中華そば 嘉一 国分町店」前に設置された駐車スペース・通路案内。黄色いマットの部分を空けて利用するよう注意書きがある。仙台中心部でも訪れやすい配慮がなされている。
駐輪&並び方案内

専用駐車場はなし(自転車はOK)。

周辺のコインパーキングを活用しよう。



入口には食券制と並び方の掲示がドンとあって初見も安心✨

嘉一のメニュー


「中華そば 嘉一 国分町店」の食券機。中華そば(塩・醤油)や三陸わかめラーメン、鶏チャーシュー麺など豊富なメニューが並ぶ。嘉一 本店や秋保店でも人気の醤油味・塩味を選べる仕様。

【注文方法】
食券制(先払い)
★現金

主役は“鶏の旨み”で押し切る中華そば。

味は醤油と塩の2本柱、麺類はおよそ930円からのレンジ。

三陸産わかめをのせたチャーシュー麺も人気で、こちらも醤油・塩を選べるよ。



全体はシンプルだけど素材へのこだわりがギュッ。

スープは“鶏のみ”の潔さで、あっさり見えて旨みは重層らしい。

嘉一 国分町店の入口にあるランチセットメニュー看板。鶏飯セットや鶏皮+白飯セットなど、嘉一本店仕込みの人気メニューを展開。お持ち帰りラーメンも販売中。
店頭のメニュー表

サイドは鶏飯、あさりご飯、白めしなど。

単品の鶏皮なんて“ビールはどこだ案件”だけど昼なのでセルフ却下。

ランチはセット化OKで、腹ペコ救済よん。

お店の内観


仙台の人気ラーメン店「中華そば 嘉一 国分町店」のカウンター席。落ち着いた照明の下で、常連客が嘉一の中華そばを味わっている様子。嘉一(かいち)の本店と同じく、丁寧な接客と活気ある厨房が印象的。

【席数】
カウンター12席程度
【店内BGM】
シャンソン?
歌謡曲

奥に細長いレイアウトでカウンターのみ。

白壁×木目カウンターが清潔、照明はやさしめ。



厨房が近く、平ざるで小刻みに麺を上げる所作が見えてテンション上がる上がる。

近隣のサラリーマンやご夫婦の姿が多く、一人でも居心地よし。

卓上調味料


仙台の中華そば 嘉一 国分町店のカウンター。ホワイトペッパーや七味とともに、定番メニュー「中華そば(塩・醤油)」の案内が掲示されている。嘉一ラーメンの基本を伝える一枚。

一味
ホワイトペッパーパウダー

白衣の男性&エプロンの女性スタッフがテキパキ。

湯切りの「シュッ!」で覚醒、僕の眠気は無事退治。

ありがとう平ざる。

鶏チャーシュー麺 醤油味 (大盛り):仙台中華そば 銘店嘉一 国分町店


仙台の人気ラーメン店「中華そば 嘉一 国分町店」の塩中華そば。黄金色のスープに鶏チャーシューとメンマが浮かぶ。嘉一 秋保の味を受け継ぐ、塩味の中華そばセット。

黄金の湖面、湯気きらめき。


Aセットの鶏飯と一緒に着丼。

うわ、スープが宝石みたいに澄んでる。

表面には鶏油がキラキラと浮かび、丼の模様までくっきり見えるクリア感。



香りは鶏の清らかな甘みがふわり。

派手さはないのに、視線が釘付け。

思わず写真を撮りながら、心の中ではフライング乾杯(水だけど)。

「中華そば 嘉一」の黄金色に輝くスープ。鶏の旨味と香味油のコクが美しく映え、仙台のラーメンファンに愛される味わいを象徴している。嘉一本店直伝の清湯系スープ。

鶏と水だけの清湯は、臭みゼロでコク深め。

レンゲ一口目は鶏油の存在感が前へ出て、「あれ、出汁が隠れた?」と一瞬思う。



でも二口、三口と進むほどに旨みがじわじわ開いてくる。

温度が落ち着くと厚みが増し、口内に“鶏の芯”が残る感じ。

あつあつで唇がアチッとなるのも含めて、演出だなぁ( *´艸`)

「中華そば 嘉一 国分町店」のちぢれ麺を持ち上げた様子。スープがよく絡む中太麺で、嘉一秋保店と同じ自家製麺。もちもち食感がクセになるラーメン。

自家製の多加水・太縮れ麺。

注文のたびにお兄さんが平ざるで小刻みに麺上げ、湯切りのリズムが小気味いい。



口に入れると“ぷりっ”と弾み、もっちりとしたコシが舌に乗る。

太ちぢれゆえにスープのまといは控えめだが、噛むたびに油膜が薄くまとい、麺の甘みが立ち上がる。

噛み応え好き、集合!

「中華そば 嘉一 国分町店」の鶏チャーシュー。スープの旨みを吸ったしっとり食感が特徴。嘉一本店の味を忠実に再現した一杯で、仙台でも評判のラーメン。

鶏チャーシューは薄めで小ぶり…と思いきや、親鶏ももならではの噛み心地がグイッと主張。

噛むほどタレの旨さがにじみ、肉の甘みがあとから追いかけてくる。



気づけば口がリズム運動。

これ、永遠に咀嚼していたいやつ。

仕事あるのに。

仙台中華そば 嘉一のメンマを箸でつまむ瞬間。醤油の香りがふわりと立ち、スープとの相性も抜群。嘉一秋保店でも人気の具材で、ラーメン通から高い支持を得ている。

メンマは手切りの短冊スタイルで、こりこりと歯が鳴る。

醤油だれをまといつつ、後味にほんのり甘み。



大ぶりカットのねぎが、スープの黄金に緑のアクセント。

香りをキュッと締めて、丼全体の輪郭がくっきり。

いいバランス感覚。

Aセット(鶏飯):中華そば 嘉一


嘉一 国分町店の鶏飯。鶏スープで炊き上げた優しい味わいで、ラーメンとセットにするのが人気。嘉一本店と同じレシピで、仙台らしい上品な旨みが広がる。

鶏とごぼうを鶏スープで炊いた小さめの一椀。

ほろほろとほどける米粒に、鶏の香りがすっと通る。



塩梅は控えめで、ラーメンの合いの手にちょうどいい。

最後はスープを少し注いでミニ雑炊風に。

胃袋から拍手が聞こえた(錯覚だけど幸せ)。



次回、猛暑の中でバス移動&めっちゃ歩く!!

本日も最後までおいしくいただきました!!!

まとめ(太麺×淡麗、クセになる二重奏):仙台中華そば 銘店嘉一 国分町店


完食後の「中華そば 嘉一 国分町店」の丼。スープの黄金色が印象的で、最後まで飲み干したくなる一杯。仙台・嘉一の誇る職人技を感じる余韻。

トッピングはしっかり味で、淡麗スープ&太縮れ麺とのコントラストが唯一無二。

麺で噛ませ、具で決める——このリズムがやみつき。



「嘉一 国分町店」は仕込み都合で食材が尽きると15時前に閉まることがあるので、狙うなら早めが吉。

2022年には秋保エリアに本店もオープンしており、駐車場完備でファミリーも行きやすい。



仙台と秋保の二拠点で磨かれた嘉一ラーメンの直球鶏出汁。

次回は塩で“芯”の確かさを再確認したい——胃袋、もう準備運動始めてますッ!!


👇👇宮城に行けなくても“お取り寄せ”で!👇👇

4.5
接客・雰囲気 4.0
コストパフォーマンス 3.5
また行きたい度 3.5
総合 3.5

店舗情報


店名:仙台中華そば 銘店嘉一 国分町店

住所:宮城県仙台市青葉区国分町3丁目8−12


オープン日:2009年10月10日


facebookなし

Instgram:なし

X(旧Twitter):仙台中華そば 銘店嘉一

HP:https://ramen-ka1.com/

(名前をクリックすれば各サイトに移動できます)


営業時間:11:00〜15:00

定休日:水曜/第1・3木曜

最寄駅:仙台市営地下鉄南北線『勾当台公園駅』より徒歩5分程度

電話番号022-265-5907

駐車場:なし

支払い方法:現金

※変更となる場合もあります。訪問時は事前に確認ください。


リンク集

X(旧:Twitter):@web59350062

インスタグラム:ryo.webdesign_gourmet

Youtube:いとログ

TikTok:★いとログ★@グルメなお父さん

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、りょうです!

ラーメンと旅を愛する自由気ままな30代です。
家では1児の父。フリーランスのwebデザイナーとして地元の山梨中心に活動中(バナー作成・LP制作・マークアップがメイン)。お仕事も募集してます。他SNSでも作品掲載してます。お問い合わせよりご連絡ください。


【※食レポはあくまで個人の感想です。】
【※もちろん細心の注意を払っていますが、掲載内容の誤りのミスがある可能性はあります。その際問い合わせ頂ければ確認次第修正します。】

コメント

コメントする

目次